キリストの涙

聖書の記録によるとキリストは2度泣かれた。なぜ泣かれたのかについては、ブログの終わりころにわかるであろう。ではキリストがおよそ30歳のころ、故郷ナザレの村を後にされたころから述べていく。
夫に先立たれ、後に5人の男子と2人(?)の女子が残された妻。その長男は母を助け、村でも特別に優れた大工であった。美しい緑深き山里、裏山に登れば、はるか西の彼方には夕日に照らされた輝く海の波が美しい。
時は今からおよそ2千年前、イエスはは30歳になると、家も仕事もすべてを捨てて、美しい湖岸の草原で彼の人生の第1声を人々に宣言した。
「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」
この言葉が、イエスのその後3年間の始めである。
故郷ナザレを後にしたイエスは、二大文明を結ぶ海の道(via maris)に沿い、ガリラヤ地方で最も豊かな、そして人口も多い町カペナウム(カファルナウム)へ向かった。ここは特別に重要な所であったからである。なぜならここは古代二大文明(メソポタミアとエジプト)の接点・支点となった所であったからである。
ガリラヤ地方はパレスチナ地方における交通の要所である。エジプトからダマスコを経てメソポタミアへ至る大街道、エルサレム、アンテオケへ通じる街道、ツロ、トレマイ(アッコ)に出る地中海への街道というように、東西南北に走る世界の交通路はすべてガリラヤを横切り、特にガリラヤ湖周辺の北部地区を最も重要な地域となしている。更にガリラヤは、レバノン山(レバノン山脈)とヘルモン山(アンチレバノン山脈)に近いので雨量も多く、穀物、果樹が豊かに実る。オリーブ油、ぶどう酒、小麦はガリラヤの重要な輸出品であった。それに加えて豊かな森と、ガリラヤ湖に溢れる魚群、これらのものが揃ってこの地方は、必然的に活発、能動的ならざるを得ないのである。特にカペナウム付近は人口も多く、種々の企業が盛んであった。カペナウムはキリスト時代のガリラヤにおける最大の都市であった。

紀元二六、七年ごろ(キリストの誕生はBC5か6年)主イエスは静かな村ナザレを後にして、ガリラヤにおいて最も活発なカペナウムへと行かれる。それは、片田舎ではなく世界の大路において、ヨナよりもソロモンよりも大いなる者(マタイ12・41、42)が今現われたことを知らせるためであった。
ガリラヤ湖畔に出ると、そこで二人の漁師が網を打っているのに出会った。キリストは言われた「私について来なさい。人間をとる漁師にしてあげよう」。キリストの最初の弟子となったペテロとアンデレである。また少し進んで行くと二人の兄弟ヤコブとヨハネが船の中で網の手入れをしていた。キリストはこの二人をも呼ばれると、ペテロたちと同じようにキリストに従ったのである。この4人が最初の弟子で、後にペテロとヨハネは大きな働きをする。(つづく)

 

 

 

 

“キリストの涙” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です